この人物は1日に「『日本の初任給って20年以上変わってないらしい。ひどすぎる…』ってツイートを見かけたんですが、
そんなことはありません」と投稿。ただそれだけではなく続けて「正しくは『30年近く変わってない』です」と脅威の事実をグラフと共にツイートした。
グラフは厚生労働省の賃金構造基本統計調査のもので、見てみると1976年から90年代初頭まで一気に初任給が上がっているが、
その後90年代初頭から2019年まで初任給は横ばいなのがわかる。
1976年から90年代初頭は高度成長期後のバブル時期で、90年代初頭はバブル崩壊後だ。
現在の日本人は30年前の賃金水準のまま働かされ税金や物価だけ高騰しているのが現実。
それどころか初任給は横ばいだが平均賃金は右肩下がりだという。
このツイートに対して「賃金を抑え続けた結果、国際競争力も失ってしまった」、
「でも社会保険料増額、物価や支出が上がってるというオチですかね?」、
「年々質が落ちても給料変わらない」というリプライが投稿されている。
が正解
企業に丸投げで済む問題じゃない
手取りが減る原因として社会保険料(≒一般保険料率)の増加がある
社会保険料があがると、企業の社会保険料負担もあがるわけだ
これで更に次世代育成関係の社会保険を追加しようか?という話もあがっている模様
それはそれで大事な事なんだが、確かに企業に丸投げして良い問題じゃない
それだよ企業負担めっちゃ重い
2年程経理畑経由した経験があるんだがそこで実情知ってびっくりしたわ
単純に手取30ちょいだと額面40くらいだが実際に企業が負担してるのって50近いからな
福利厚生の内容によって上下はあるが会社は50万近く払ってんのに俺らは30万しかもらってねーぞって思ったことがあるw
ざっくり手取りの1.5〜1.6倍ぐらいが企業の人件費支出額だな
それプラス企業毎に福利厚生費やら退職金や保険の積立etcがかかってる感じだな
そんなもんは賃金上げない理由にはならない
単に経営者の努力不足
出来ないならやめろって話
なぜ日本の全盛期直後をスタートにするのかイミフ
イギリスなんて去年やっと日本並みに戻ったのに
>>14
あたりまえ
だからもう勉強して這い上がれって事なんだろうな
勉強した結果がこれでしょ
そりやチューバーになりてえ
とか言い出すガキが増えるのもわかるわ
そんなのは無理ゲーってわかったからみんな上昇志向がなくなるんだよ。
どこまで落ちるん…
この国は一度上がった給与をうまく下げる方法が確立できてない、だから上げるのやめとこってなる
保険の意味も含めて初任給は低く抑えて、有能な人だけどんどん昇給し、無能は低いまま抑えて自己都合退職に追い込む
年寄りや働いてない奴に分配されてんだから
車の価格とかは倍以上になってる
それで売れないって言われてもなぁ
それ言うとお前が貧乏なだけって必死にレスしてくるヤツが出てくる
大抵は右肩上がりの時期を過ごしてきただけの老害だよな
いや、ネットで勝ち組気取りしてイキりたいただの馬鹿だよ
車に限らず通信費やそれにまつわる機器や白物家電等、生活に必要とされる物が値上がっているから生活が厳しく感じるんだろうな
日本人がメイドインジャパンを使えないとか質の悪い冗談にもならん
→不正解。30年近く変わっていない
免許学科試験の引っ掛け問題かな?
原因はプラザ合意からの円高デフレ
それ以降の
自民党の
日本をしぼませる政策
消費税は、大きなデフレ要因
野党も選挙前だけは消費税云々言うけど、それ以外は財務省の緊縮財政増税支持者だろ
だって、支持層が現役世代じゃないからな
他国は順調にインフレ基調だっつーのにねえ
手取りはほとんど増えない
サラリーマンならボーナスから厚生年金引かれるようになってからは実質減収
景気自体も抑えられてしまったわけだ
バブル時代より今の方が高いのか
長くデフレってるのに意外だな
最盛期には年間の給与総額は220兆円以上もあったのに、平成不況では180兆円にまで減少。
一方で就労者数はずっと右肩上がりで増え続けてきた。
総額が大きく減って、貰う人は大きく増えたのだから、1人当たりでは大きく減少している。
給与総額が回復してきたのは本当に最近の話だよ。ここ2年くらいなもの。
総額が回復しないことにはどうにもならんよ。
90年代後半に日本企業の労働分配率は史上最高に達した
団塊世代の賃金を払う為に賃下げを進めてきたが、00年代末以降団塊世代が引退して
その高賃金を貰う世代が消えて団塊世代によって低賃金にされてしまった人達だけが残った
団塊のせいでおいやられたようなもんね
マスコミは絶対団塊世代の事は悪く言わないから
だからこそ、ここまで悪化したという事だね
竹中平蔵ガーとか言うけど、00年代の論調では竹中平蔵も良い人扱いだから
ブラック企業もあの時代は良いモノ扱いだった
若者をとにかく低賃金で働かせるのは良い事だという時代だったから
俺さんの年収が気になる
年収で450〜500万ですかね。残業の量によって変わる感じですね。仕事はインフラ工事関係です。
一応夜勤もやってるのに
みんなギリギリだな
ただ長く居るから給与あがるなんてやり方したらいつか限界くるの当たり前だわ
って人もそれなりにいそう
今後は初任給がいちばん高かった……という時代になる
社会保険料が凄まじい事になってるから
昔から危機感はあったけどね
団塊世代だ高齢者になったらやべーって
今まさにその悪夢の時代に突入してるの
団塊世代は自分の高給を他の世代の賃下げで賄い、
自分が払ってこなかった社会保障費も下の世代から徴収する悪魔的存在だからな
原因究明と対策を国が考えないからこうなるわな
そりゃ超高学歴社会だもん当然じゃね
逆に日本は大学進学率がOECD平均よりだいぶ下の馬鹿国家だけど
発言があったのと世論はまた別なので…
現実には氷河期で悲惨と散々報道されてたからなぁ
まぁマスコミはそう言いつつ全社が派遣会社を傘下に
持っていた訳だがw
人件費削減ができてるなら経営者として優秀では?w
各国が未曾有の金融緩和政策を取っている影響で、
市場にあふれた行き場のないマネーが株式市場に集中してるだけや。
自民党にしたって、ブラック企業に動員かけて数字捏造しただけで何もやってないだろ
大手労組の老人しか見てない政治を30年やってきたツケだ
他の政党が政権とったら給料あがるんだね!
自民と竹中はセットだから(笑)
老人にしか金を払わないなら寄生するのが合理的になる
「良いデフレ」とやらだと若者の失業率増加は当たり前に起こるからね
何故そんな政策が公然と行われてしまったのかという
つマスコミ
結局ここに尽きるんだよね
派遣にしろその前のフリーターにしてもマスコミが持ち上げるものは概ね罠だからなぁ
竹中平蔵はマルクス主義を経営に応用した「マルクス主義経営学者」何じゃないか
搾取構造作りの専門家だな
新卒はそれでも耐えてるのか?
20年前はアメリカの都市部でさえ衣食住の物価が安くて
日本の半額に近く感じたけど、今はもう倍近くに感じる
お前らが牛丼並が一杯800円になる事を決して許さない
それでも会社にとって都合の良い非正規社員が増え続け
終身雇用が崩壊した今でも低く抑えられてるんだ
逆。
その価値しか支払ってないからそういう位置付けになってるだけ。
インフラ関連の電気ガス水道インターネット、そして税金がどんどん値上がってるだけで。
消費税分を加味すれば物価上昇は凄いが、誰もそれを言わないし税金部分は企業の儲けにはならないから手取りは下がり続ける。
結局は少子高齢化に依ってもたらされてるんだよ。
ジジババの為に死ねや。
その分どこかが減ってるのは当たり前